どうも、Yuです。
今回はYoutube上で
「関連付けられているウェブサイト」を設定する方法を解説します。
これを設定すると、
動画内や説明欄から別のブログやLPなどの
ウェブサイトにリンクできるようになります。
Youtube「関連付けられているウェブサイト」とは?
関連付けられているウェブサイトとは、
自分のチャンネルからリンクできる
ウェブサイト登録です。
通常、Youtubeのアノテーションや
説明欄からは別のウェブサイトにリンクすることはできません。
つまり、自分のブログなどに誘導できないのです。
しかし、この設定をすると
その登録したウェブサイトのURLに限り、
外部リンクとして設定できるようになります。
つまり、自分のブログやLPに
視聴者に飛んでもらうことが出来るわけです。
「関連付けられているウェブサイト」の設定方法
設定はクリエイターツールの左の欄、
「チャンネル」⇒「詳細設定」から設定可能です。
そこにある関連付けられているウェブサイトに
自分が設定したいサイトのトップページのURLを入力して登録します。
最初は「保留」になりますが、
しばらくすると「確認」に変わります。
ここで一つ重要なのが、
登録したURLの形式なら
どんなページにもアクセスできるということです。
つまり、
「http:○○○.com/○○○」
のように、登録した「URL/○○○」という形に
なっていてもOKだということです。
ということはLPのhtmlのデータを
登録したウェブサイトの/以降にアップロードしたり、
「Pretty Link」等を使って
そのウェブサイトのURL形式で短縮URL化しても
リンクできるようになります。
この裏技を使えば
ありとあらゆるサイトにYoutubeから
飛ばすことが出来るので非常に強力です。
なので基本的に自分のメインブログを
登録するようにしたいですね!