こんにちは、Yuです。
今回はWordPressの記事投稿のやり方について解説します。
ワードプレスの記事投稿画面(ビジュアルエディタ)には、
いろいろなコマンドがあります。
ここでは、僕が良く使うコマンドについてまとめてみました。
WordPressのビジュアルエディタの使い方
まず、記事を更新するためには
管理画面の左上にある「投稿」欄から「新規追加」を選択します。
すると記事投稿画面が開くと思います↓
よく使う重要なものを一つずつ解説します。
①タイトル・・・記事タイトルはここに書きます。
SEO対策をしたキーワードを複合的に使ってタイトルを作りましょう。
②メディアを追加・・・メディアとは画像のことです。
記事内に画像を挿入する際はこれをクリックして「アップロード」→「挿入」でできます。
③太字・・・これは文章を太字装飾します。
太字にしたい部分を選択してここを押すと、
「太字」
こんな風に太字になります。(スマホ上では反映されません)
④色付け・・・このコマンドで色付けができます。
太字と同じように選択して使います。
色付け←こんな感じ
(右の下矢印マークで色の選択ができます。)
⑤引用・・・これはほかのブログやサイトの文章を自分の記事に引用したいときに使います。
(引用したい文章)
こんな感じに引用できます。
あまり引用しすぎるとコピー記事扱いになって、Googleからペナルティーを食らうので注意が必要です。
⑥段落・・・これは小見出しになります。
記事の文章を段落分けしたいときに使えます。
見出し1はタイトル扱いなので、「見出し2」から下から適当なものを使いましょう。
見出し2
見出し3
みたいな感じで、文章と文章の区切りにつけていきましょう。
⑦続きを読む・・・これは、「moreタグ」と言ってブログ記事のトップページに表示させたい部分の直後に挟みましょう。
記事をそのまま公開してしまうと、トップページにだらーっと長い記事が何個も並べられてしまいます。
これを冒頭の部分だけにするのがmoreタグの仕事です。
表示させたい部分の下にカーソルを置いて選択すれば
タグが表示されます。
これらは何度も使うことになると思うので、よく覚えておくと便利です。
プレビュー&記事投稿
記事が書けたら右上の四角の中にあるボタンから確認&公開をしていきます。
「プレビュー」は公開前にどんな状態で読者に公開されるのかをチェックできます。
「公開」はそのまま記事を公開します。
ブログ記事は公開した後も何度でも直すことが可能です。
その場合は公開の部分が「更新」に代わります。
ブログ記事の書き方の説明は以上です。