どうも、Yuです。
今回はURLを短縮でき、
かつクリック解析まで行えるプラグイン、
Pretty Linkの使い方と設定方法について解説します。
Youtubeのカード機能や終了画面から
自分の任意のサイトにリンクするためにも使う必須ツールです。
Pretty Linkの設定方法
Pretty LinkとはあらゆるウェブサイトのURLを
「自分のブログURL/○○○」という形に短縮できるプラグインです。
URLを短縮するメリットは
長すぎるURLの見栄えを良くして
SNSなどに貼り付けることが出来る点です。
また、このプラグインを使って
短縮したURLはクリック解析機能も使えるようになります。
これを使えば
「いつ作成した短縮リンクがクリックされたか」
が全てわかります。
メルマガランディングページや
セールスページへのアクセス数を計るのにも非常に効果的です。
設定方法は
新規プラグインから検索して
インストール後有効化します。
Pretty Linkの使い方
Pretty Linkを有効化すると
左の欄に「Pretty Link」という項目が出現します。
ここからアクセス解析付の短縮リンクを作っていきます。
まず短縮したいURLをコピーして
「ターゲットURL」の部分に貼り付け、
「アップデート」すると
「自分のブログURL/○○○」という形で短縮URLが出来上がります。
後はそれを色んな媒体で貼り付け
読者にクリックされると
そのアクセス履歴を調べることが出来る、という形です。
クリック解析は「Clicks」から調べられます。
Pretty LinkとYoutubeの組み合わせ方
Pretty Linkを使うと
Youtubeの「関連付けれているウェブサイト」
以外のウェブサイトにも紐づけることができるようになります。
Youtubeにはカード機能や終了画面といった、
動画の途中で別のURL(LPなど)に飛ばす機能がありますが、
それらは「関連付けられているウェブサイト」しか設定できません。
なのでアクセスを流せるウェブサイトが
限定されてしまうのですが、
このPretty Linkを使うとありとあらゆるサイトに
それをすることが出来るようになります。
やり方はまず、Youtubeの
「関連付けられているウェブサイト」に
自分のブログのURLを設定します。
その後、アクセスを飛ばしたい
ウェブサイトのURLを
Pretty Linkで「自分のブログURL/○○○」という形に変えます。
この状態になるとそのURLは
Youtube上では関連付けられている
ウェブサイトとして扱われるので、
カード機能や終了画面から自由に紐づけすることができるようになります。
これがPretty Linkを使った
Youtubeから無限にアクセスを飛ばす裏技です。
さらにそのクリック解析もできるので
一石二鳥ですね。