どうも、Yuです。
今回は無料のサイトアクセス解析ツール
「Googleアナリティクス」の設定方法と使い方について解説します。
ブログ運営のためには絶対必須のシステムになります。
アナリティクス登録はこちらから⇒アナリティクス
目次
アクセス解析ツールとは?
アクセス解析ツールとは、
ブログに今どれくらいのアクセスが来ていて、
どのページが何回見られているのかなどを確認できるツールのことです。
これを導入しないと、今のブログのアクセス数が全くわからないので、
アクセスを増やすための対策を何もしようがないわけです。
今の状況を確認するためにも必須のツールとなります!
Googleアナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
無料で使えるにも関わらず、とても高性能なのが特徴ですね。
その設定方法について解説します。
まず、「Googleアカウント=GMAILアカウント」が必要になります。
こちらで取得しましょう。
⇒
アカウントが取得で来たら、
こちらのリンクからGoogleアナリティクスのホームページにアクセスします。
右上の「アカウントを作成」を選択します。
↓
取得しておいたGoogleアカウントでログインしましょう。
↓
ログインで来たらこのようなページが表示されますので、
「お申し込み」を選択します。
サイト情報を入力します。
・アカウント名⇒自分で考えたアカウント名を入力します。
・ウェブサイト名⇒ウェブサイトの名前を入力します。
・ウェブサイトのURL⇒作成した独自ドメインのURLを登録します。
・業種⇒ブログのジャンルです。適当なものでOK。
・タイムゾーン⇒日本時間に設定しましょう。
入力で来たら、一番下の「トラッキングIDを取得」を選択します。
↓
利用規約が表示されますので、「日本」を選択し
規約をよく読んで「同意する」をクリックします。
これでGoogleアナリティクスの登録は完了です。
次に自分のブログに、アナリティクスのトラッキングコードを設置します。
トラッキングコードの設置場所
トラッキングコードとは、
ブログからアクセス情報をアナリティクスに送信するコードのことです。
これを設置しておかないと、
アクセス情報を確認することができません。
登録しただけで終わらないように注意しましょう。
設置方法を解説します。
Googleアナリティクスの登録完了後↑のページが表示されるはずです。
真ん中にある「ウェブサイトのトラッキング」の
下にあるコードがトラッキングコードです。
まずこれをすべて選択して、コピーします。
※simplicity2を使っている場合は
「外観」⇒「カスタマイズ」から設定可能です。
詳しくは動画をご覧ください。
↓
WordPressの設定に移ります。
左の欄の①「外観」→②「テーマの編集」→右の欄の③「ヘッダー」を選択。
表示されたプログラムのコードの真ん中あたりにある
④「</head>」
を探します。※</header>と見間違えやすいので注意です。
この</head>の直前に⑤先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付けます。
↓
貼り付けたら、一番下にある「ファイルを更新」を忘れずにクリックして保存します。
これでアナリティクスページサイト情報が送信され、
すべてのページに関するアクセスを確認できます。
設定完了です!
Googleアナリティクスの使い方
アクセス解析ページの簡単な使い方を解説します。
Googleアナリティクスは高機能な反面、
情報が多すぎて最初のうちはかなり使いづらいと思います。
なので、とりあえず見るべき部分だけ紹介します。
日付ごとのアクセス数の見方
まず、アクセス解析をしたい日付を設定します。
上にある「レポート」を選択して、右上の「日付の部分」を選択します。
下にカレンダーが表示されるので解析を見たい期間を選択します。
期間の下にある2つの欄のうち、
左側が解析を見たい最初の日付。
右側が解析を見たい最後の日付です。
例えば、2014年の8月25日~10月14日に設定するとこのようになります↓
その期間内のアクセス数の推移が見られます。
これを最初も最後も同じ「日」に設定すると、
「その日のみ」のアクセス数が確認できます↓
アクセス数の推移が「日付け」ではなく「時間」になりました。
期間の設定はこのように使います。
アクセス数を確認するにはどれを見ればいい?
次にアクセスの確認方法ですが、
見るべきは「ページビュー」と「訪問数」です。
レポートページの左の欄にある「行動」→「サマリー」と選択します。

ページビュー、訪問数、ページ滞在時間、直帰率、離脱率が表示されます。
ページビューとは、「見られたページすべての回数」のことです。
訪問数とは、「訪問した人の数」です。
「一人」の人があなたのブログで「3ページ」見たとします。
すると、「訪問数1」で「ページビュー3」になります。
ブログやサイトのアクセス数を数えるとき、
普通はページビューことを言います。
ちなみにその下には、「記事ごとのページビュー数」が確認できます。
これによってどのページがどれくらい見られているのか?がわかります。
滞在時間とは、訪問者があなたのブログを
平均してどのくらいの時間見てくれていたか?の数字です。
これが長いほど、検索エンジンから評価が高くなります。
アクセスが来ているキーワードを確認する方法
最後に、検索エンジンからどのようなキーワードで
アクセスが来ているのかを確認します。

左の欄の「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索キーワード」を選択。
すると、その期間内にどのキーワードで
どのくらいのアクセスが来ているのかがわかります。
これによって、
「このキーワードなら上位表示できたならこのキーワードならどうだ?」
みたいに、アクセスを増やすための対策が立てられるわけです。
※「not provided」とは、解析ができなかったキーワードです。
Googleアナリティクスの使い方まとめ
最初のうちは、
・「日付の設定」
・「行動からページビュー数の確認」
・「アクセスが来ているキーワードの確認」
が使えれば、アクセス解析は十分です。
毎日見ながら使い方を徐々に覚えていきましょう。