こんにちは、Yuです。
今回はGoogleが提供している便利ツール、
「Google Search Console(サーチコンソール)」の設定方法と使い方を解説します。
これを使うと今のサイトの状態を常にチェックできます。
サーチコンソールの登録はこちらから⇒サーチコンソール
設定に必要なプラグインはこちら⇒GoogleXMLsitemaps
目次
サーチコンソールとウェブマスターツールの関係
サーチコンソールと同じ機能を持った
「ウェブマスターツール」というツールについてですが、
こちらはGoogleサーチコンソールの前の名前です。
Googleという名前を付けたかったけど、
Googleウェブマスターツールだと名前が長いので、
「じゃあ名前も変えちゃおう」と思ったのでしょうね(笑)
この二つは混乱してしまいがちですが、
まったく同じものなのでご心配なく。
Googleサーチコンソールの設定方法
それではGoogleサーチコンソールの登録方法を解説します。
登録にあたって、
Googleアカウント(Gmailアカウント)と
Googleアナリティクスがサイトに設置されている必要があります。
それぞれのやり方はこちらで解説しています。
準備ができたら、
こちらよりサーチコンソールのホームページにアクセスします。
↓
取得したGoogleアカウントにログインしましょう。
サーチコンソールのメインページに飛べます。
真ん中の空欄に登録したブログのURLを入力し、「プロパティを追加」を選択します。
↓
「ブログの所有権を確認します」と出ます。
ここでGoogleアナリティクスが設置されていると、
それを利用して簡単に確認できます。
「確認」をクリックします。
↓
「所有権が確認されました」と出れば登録完了です!
「続行」をクリックし、メインページに行きましょう。
Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの使い方は主に3つです。
・手動ペナルティーが発動していないかチェックする
・クローラー用のサイトマップを設置
・Fech as googleで手動でクローラーを呼んで高速インデックス
ペナルティーをチェック
ペナルティーとは、何らかの違反を犯してブログ運営をしていた場合、
Googleから手動でもらってしまう「罰」のようなものです。
重い手動ペナルティーになると、すべてのページが検索エンジンの「圏外」に飛ばされてしまいます。
そのペナルティーを受けていないかを確認します。↓
ダッシュボードの左の欄「検索トラフィック」→「手動による対策」を選択。
表示されたページに「見つかりませんでした」と出れば問題ありません。
クローラー用のサイトマップを作成
「クローラー」とはGoogleの検索エンジンに
情報を送っているロボットのことです。
ブログ記事が更新されても、
このクローラーがブログにやってきて
それをGoogleに伝えてくれないと検索エンジンに反映されません。
特に作り立てのブログは
クローラーが来る優先順位が低いので
なるべく来やすくする設定をする必要があります。
そのために使うのがこの「サイトマップ」です。
設定したサイトにクローラーを来やすくすることが出来ます。
やり方はまず、こちらのやり方に従って、
クローラー用のサイトマップを作っておきます。
↓
できたらサーチコンソールに戻ります。
ダッシュボードより左の欄「クロール」→「サイトマップ」を選択。
右上の「サイトマップの追加」をクリックします。
↓
URLの隣にある空欄に、作成したサイトマップURLを入力します。
(通常は「sitemap.xml」です。ここの部分↓)
入力後「送信」で設置完了です!
クローラーを手動で呼び高速インデックス
記事を更新してもクローラーが来ないとそれが検索エンジンに反映されないと書きましたが、そのクローラーを手動で呼ぶこともできます。
「この記事書きました!ロボットさん来てね!」
といったことを伝える方法を解説します。
ダッシュボードの左の欄「クロール」→「Fetch as Google」を選択します。
↓
真ん中上にある空欄に、記事単位のURLをコピペします。
https://ブログのURL/○○○
↑○○○の部分です。(パーマリンクのことですね)
その後「取得」を選択します。
↓
すると下に記事URLの情報が追加されるので、
右の「インデックスに送信」をクリックします。
↓
ロボットでないにチェック、URLのみをクロールにチェック
で送信です。
↓
上の部分が「インデックスに送信されたURL」と表示されれば登録完了です。
これで記事単位で手動でクローラーを呼ぶことができます!
まとめ
Googleサーチコンソールの設定方法と使い方について解説しました。
使い方に関して、サイトマップの送信は基本一度やっておけばOKです。
その代わり、Fetch as Googleの登録は
最初の頃は記事を書いて公開した度にやっておきましょう。
作りたてのブログは評価がとても低いので、
こういったテクニックを使って早く評価をもらえるように工夫する必要があります。
トレンドアフィリエイトで使う場合は、
記事公開ごとのSBM登録で被リンクを送る作業に、
Fetch as Googleの登録作業を加えておきましょう!
これでGoogleサーチコンソールの登録方法と使い方に関する解説を終わります。