アフィリエイト初心者でも取り組みやすいトレンドアフィリエイトの代名詞的な情報商材、
「下克上∞(MUGEN)」
この教材が発売されてから既に7年以上も経っているという事で、ネットで調べてみるとたくさんの教材に対する評判や評価記事が見つかると思います。
ただそれらを見ていると、
・どの評判や評価が正しいの?
・レビューしている人は本当に全員が購入して実践しているの?
・稼げたというのもあくまで昔の話で2020年は通用しないんじゃないの?
といった疑問や不安が浮かんでこないでしょうか?
実は下克上∞はブログなどで紹介をすると紹介者に報酬が振り込まれるシステムになっていて、その報酬目当てで買ってもいないのにレビューを書いている人も大勢いるんです。
なので初心者の方がこれをそのまま信じて購入してしまうと、
「教材通りに実践したのに全く稼げずお金と時間が無駄になってしまった!」
という事になる可能性が非常に高いです。
そこで今回は、実際に過去に下克上∞を実践した僕が当時の体験談やネット上の評判を踏まえながら、この教材の再現性を公正に検証・レビューしていきたいと思います。
こちらの記事では以下の要点について話しながら初心者の方が本当に
下克上∞を買うべきなのかを解説していきますね!
・初心者の頃に下克上∞を実践した僕が体験談を元に再現性を検証!
・2020年現在の下克上∞の内容ネタバレ&ネット上の評判・評価まとめ
・なぜ下克上∞は稼げると言われるのか?情報商材の裏の仕組みを暴露!
・僕はどのようにしてアフィリエイトで成功できたのか?
目次
下克上∞のネット上の評判は?
早速、下克上∞に対するネット上の評判を確認してみましょう。
下克上∞の良い評価
トレンドアフィリエイトだけでなく、その先の物販アフィリエイトのノウハウも学べるのでこの教材だけでアフィリエイトの知識をたくさん身に付けることができます。
ノウハウサイトのデザインがとても見やすい。作業手順に沿って章立てて作られているので教材を見ながらすぐに実践することが出来ました。
キーワード選定やライバルチェックの方法など、アフィリエイトの基本的な作業手順が分かりやすく解説されているので、どんな分野にでも役に立つ教材です。
下克上∞の悪い評価
教材に書かれている情報がかなり古い。今は無料ブログではほぼ稼げないし、必要と解説されている文字数も不十分。
このノウハウだとキーワード選定に時間がかかり過ぎます。とにかく数をこなさないと稼げないので初心者が実践すると挫折する可能性が高いです。
今難易度が上がっているGoogleアドセンスの審査に関する説明がPDF1枚だけなので、これだと審査に合格できない初心者がたくさん出てきてしまうと思います。
ネット上には良い評価、悪い評価の両方があることが分かります。
ただ、こういったレビューをしている人全員がその教材を購入してちゃんと実践しているわけではなく、情報商材のアフィリエイト報酬目当てでレビュー記事を書いている可能性もあります。
なので、必ずきちんとした実体験を元に評価をしている人の意見を確認するようにしましょう。
僕は一切情報商材のアフィリエイトはしていないので、商品の内容であるメインノウハウと現在の検索エンジンのアルゴリズムを吟味しながら公正なレビューをしていきたいと思います!
下克上∞を実践して分かった稼げない理由
まず結論から書くと、僕は過去に下克上∞を購入しましたが「稼げない」という結果に終わりました。
実践していたのは2014~2015年当たりの頃ですが、今でもベースの状況はそこまで変わっていません。
実際にどのように実践して稼げないことに気付いたのかを体験談形式で書いていきたいと思います。
下克上∞との出会い
僕が下克上∞を購入した理由は他の多くの初心者アフィリエイターと同じように、いきなり商品レビュー記事を書いて稼げる自信が持てなかったからでした。
「商品を紹介して売る」というアフィリエイトの仕組み自体は分かったものの、
それまでモノを売ったことがなかった自分には少しハードルが高いように感じていました。
そこでもっと簡単に稼げそうな方法はないかと探していた時に出会ったのが、トレンドアフィリエイトとこの教材だったんです。
ちなみに僕にトレンドアフィリエイトのことを教えてくれたのは、今ユーチューバーとしても有名な「ヒ○ル」さんです。(ちょっと前に大きな炎上をしましたね笑)
実は彼は過去にYouTubeを使って情報商材アフィリエイトをやっていたんですが、その発信の中で出てきた、
「アフィリエイトで大きく稼ぐためにはまず簡単なノウハウで初期実績を作るべし」
という言葉に凄く共感したことから、彼から教材を購入することに決めました。
当時はまだ「下克上∞(MUGEN)」ではなく「下克上」という商品タイトルでした。
実際に実践してみた時の話
購入後早速、教材を見ながら実践してみました。
最初にやったのはGoogleアドセンスの審査用のブログを書くことでした。
当時は無料ブログに5記事ほど日記記事を書くだけで合格できたので、この辺は教材通りにやって難なく突破できました。
※現在は「価値提供を意識した記事を15記事以上」といった感じで難易度が上がっています。
そしていよいよ、実際にトレンド記事を書くステップに入ります。
当時の教材(まだ「下克上」の時)の作業手順をザックリ書くと、こんな感じになります。
下克上メインノウハウの大体の流れ
①話題(トレンド)になるようなニュース(主に芸能系)を探す
②そこからメインキーワード(記事のテーマにする内容=主に人物名)を抜き出す
③その検索結果に出てくる虫眼鏡キーワードからライバルがいない物を探す
④見つけたキーワードを組み合わせて記事を書く
これを今、実際にやってみましょう。
まず①で話題になりそうなネタとして「タレントの新川優愛さんの結婚」というニュースがありました。

このニュースから②で「新川優愛」というメインキーワードを抜き出して、実際にYahoo!で検索をかけてみます。
すると一番上にサジェスト(関連)キーワードである「虫眼鏡キーワード」が4~5ほど出て来ます。

そしてこの虫眼鏡キーワードの検索結果を一つ一つ確認しながら、③でライバルが少ないキーワードを探します。

ライバルがいないキーワードとは、検索結果に出てくる記事タイトルに検索した全てのキーワードが含まれていないものが多いもの。
「新川優愛 旦那」というキーワードだったら、検索結果の記事タイトルに「新川優愛」と「旦那」の両方が入っていないブログが多い場合、ライバルがいない(弱い)ということなる
最後に④で見つけたキーワードを組み合わせてタイトルを作り、記事を書くという流れです。
こうすることで、話題になるニュースから発生したトレンド(検索需要)から、効率的に自分のブログにアクセスを集められるので、
あとはこれを繰り返せば最短で稼ぐ事が出来るという理屈でした。
僕は最初にこの手順の説明を見た時、とても簡単な作業だったので、
「こんな簡単にトレンドアフィリエイトは稼げるんだ」とワクワクしました。
でも実際に作業をしてみると、中々ライバルがいないキーワードなんて見つからないし、たまに見つけて記事を書いてもほとんどアクセスがブログに集まらなかったんです。
その理由が既にトレンドアフィリエイトで成功した今なら良く分かるんですが、
この手法には2つの大きな欠点があるためです。
欠点①:虫眼鏡キーワードの遅効性
まずこのノウハウの最大の狙いは、「新川優愛さんの結婚」というニュースを見たネットユーザーがさらに気になる疑問や情報を検索エンジンで調べ始めるので、そのアクセスをブログに集めることです。
そしてその時に検索数が多いキーワードが「虫眼鏡キーワード」として表示されるため、それを使って記事を書けば必然的に大量のアクセスが集まるという理屈です。
ただ問題なのが、この虫眼鏡キーワードは一番アクセスが集まる、「ニュースが出た直後の時間帯」から表示されるわけではないということです。
今回のニュースについて一番検索されるキーワードは結婚というニュースの特性から、
「新川優愛+旦那」
「新川優愛+ロケバス運転手」
といったキーワードになります。
(実際に二つとも現在の新川優愛さんの虫眼鏡キーワードの1位と2位に来ています)
ですが、この虫眼鏡キーワードが表示される(僕たちアフィリエイターが確認できるようになる)のはニュースが出てから数時間後になります。
(検索エンジンが検索状況のデータを集計するの時間がかかるため)
ということは、この虫眼鏡キーワードからリサーチしているだけだと、
一番アクセスが集まるニュースが出た直後の時間帯を丸々逃してしまうわけなんですね。
これがどれだけ機会損失なのか視覚的に確認することができます。
下の画像が”Googleトレンド”で見た結婚報道が出た直後の「新川優愛」を含むキーワードの検索量の変化のグラフです。

そして赤い四角の中の検索数が急激に増えている部分が、「ニュースが出た直後の一番アクセスが増えている時期」で、
赤い矢印の部分が「旦那」や「ロケバス」といった新しい虫眼鏡キーワードが表示される大体のタイミングです。
つまりどんなに早く記事を書いても、「トレンドで一番美味しいアクセス」を虫眼鏡キーワードに頼る下克上のノウハウだとほとんど取りに行くことが出来ないということなんです。
この大きな機会損失はアクセスの大量発生(=トレンド)を狙うトレンドアフィリエイトにおいては、致命的な欠陥になります。
欠点②:虫眼鏡キーワードは基本ライバルだらけ
ただこれの対策として、当時の下克上∞ではニュースが出る以前に既に表示されていた虫眼鏡キーワードを使っても充分稼げる、ということが説明されていました。
つまり、新川優愛さんの結婚という元ネタとは関係ない虫眼鏡キーワードで記事タイトルを作るという事で、
それは下の10個の虫眼鏡キーワードから「結婚に関するワード(赤い枠で囲われた部分)」を除いたキーワードになります。

確かにニュースが出た直後に検索する人全員が、新川優愛さんの結婚に関するキーワードで検索するわけではなく、
なんとなく新川優愛で検索してみよ
あ、サジェストキーワードに「太ってた」って出てる、これなんだろ?
という感じで元ネタとは関係がない虫眼鏡キーワードで検索する人も一定数いるので、これからのキーワードで上位表示できればかなりのアクセスを集められます。
ですが、こういう昔から表示されている虫眼鏡キーワードというのは、
ほとんどが既に多くのライバルに書かれてしまっているんです。
実際に確認してみると、タイトルにすべてのキーワードが含まれている記事ばかり↓

なので、新川優愛さんの結婚報道が出た直後にこれらのキーワードで記事を書いたとしても上位表示できないので、全くアクセスが集まらないんですね。
つまり当時の下克上のノウハウだと、
話題になるニュースを見つけて、たまたまその人物名の虫眼鏡キーワードで記事を書いている人がいない
という条件を満たさない限り、
大量のアクセスを集めることはできないという事なんです。
そして実際に芸能人の虫眼鏡キーワードを見てみると分かるのですが、そういったお宝キーワードはよっぽど運が良くないと見つけることはできません。
結果、僕は2週間ほどで挫折してしまった
当時の僕はそんなこともしらず教材通りに毎日キーワードのリサーチをしていましたが、全く稼げるキーワードが見つからず、次第に大きな不安と焦りを感じていました。
そしてネット上で本当にこの方法で稼げるのかと調べてみると、
「既に無料ブログではなくWordpressを使った独自ドメインでないと稼げない」
という情報をたくさん見つけ、未だに「無料ブログでも稼げる」と説明している下剋上∞に対する信頼を失ってしまったんです。
結局、僕は記事を書き始めてから2週間ほどで挫折してしまいました。
おそらく下克上が発売された直後の2012年当たりならこの虫眼鏡キーワード戦略もまだ広まっていなかったので、実践者は大きく稼ぐ事が出来たのかもしれません。
ただ、僕が実践していた当時は発売から数年経っていたこともあり、基本ノウハウで狙う虫眼鏡キーワードはほとんど飽和状態でした。
当然2020年現在もその状態は変わっていないどころかむしろ酷くなっています。
もしかしたらキーワードが見つかる低確率に賭けて半年~1年ほど、毎日実践し続ければ当時でも月収10万円くらいなら稼げたかもしれません。
でもそれはもう根気と運任せの「ごり押し作業」です。
まだ実績がないアフィリエイト初心者の方が、「いつか芽が出るはず」と思いながら挫折せずに実践し続けるのはほとんど不可能だと思います。
以上が、僕が下克上∞と出会い実際に作業をした時の体験談です。
たった2週間なので実践記と言えるかは微妙なんですが、それでも教材購入後の大体のイメージは分かって頂けるかなと思い先に話させて頂きました。
続いて、現在の下克上∞の内容について詳しくレビューをしていきたいと思います!
2020年現在の下克上∞の内容をネタバレ!
こんな感じに教材を購入しても稼げない人が続出したためか、
下克上は2016年に一度バージョンアップをして「下克上∞」として再販されています。
その内容がこちらです。
第1章 : 下克上マインド編
第2章 : トレンドアフィリとは?
第3章 : ごちゃまぜブログ編
第4章 : 特化型ブログ編
第5章 : 物販アフィリエイト編
第6章 : 独自ドメイン×WP編
第7章 : 基本スキル×レバレッジ
第8章 : 成功するための視点講座
第9章 : ラストメッセージ
以前までのトレンドアフィリエイトに関する内容に加えて、物販アフィリエイトや情報発信ノウハウなどが加えられたアフィリエイト手法の総合教材のような形になっていますね。
一つ一つの項目とバージョンアップによる変更点を解説していきます。
第1章と第2章について
第1章のマインド編と第2章のトレンドアフィリエイトの基本解説編は、
下克上∞になった後も特に変更点はありません。
マインド編ではアフィリエイトで稼ぐための基本的な思考である、
雇われ思考を捨てて成果が出るまで継続的に作業することの重要性やPDCAサイクルを回して検証しながら作業をする必要性を学べます。
第2章の方では、トレンドアフィリエイトについて基礎的な知識やメリットについて分かりやすく解説してくれています。
また、なぜ初心者はクリック型広告から始めるべきなのかなどの、作業を始める前の疑問を解決してくれています。
第3章:ごちゃ混ぜブログ編
この教材のメインであるトレンドキーワード戦略を解説したごちゃ混ぜブログ編は、僕が下克上を実践していた時の手法とそこまで大きな変更はありませんでした。
基本手順は先ほど説明したものと同じで、
①ヤフーニュースなどから話題になるメインキーワードを探す
②虫眼鏡キーワードを確認しながらライバルチェック
③ライバルがいないキーワードでタイトルを作り記事を書く
という形になります。
唯一の変更点は①と②の間にキーワードプランナーという検索需要を調べるツールを使う点で、これを使う事でより長く検索されやすいメインキーワードを選ぶようにデザインされていました。
ただそれでも、トレンドの初動である爆発的なアクセスを狙えるような手法にはなっていませんし、ほとんどの虫眼鏡キーワードは既にライバルの記事で埋め尽くされてしまっているためキーワードリサーチに膨大な時間がかかるのは変わらないでしょう。
第4章:特化型ブログ編
特化型ブログとは、どんなジャンルのネタも扱うごちゃ混ぜブログとは対照的に一つのジャンルに絞って記事を書いていくスタイルのブログです。
例えば季節イベントについてだけ扱うブログや、一人の芸能人についての情報だけを書くブログ。
他にはドラマや映画の特化ブログなども大きくアクセスを集められると解説されています。
実際にごちゃ混ぜブログよりも特化型ブログの方がGoogleの検索エンジンから評価されやすいと言われていますが、需要のないジャンルを選ぶとどんなに記事を書いても全く稼げないというリスクもあるので、
初めはごちゃ混ぜブログを実践して需要のあるジャンルを把握してから特化ブログに移っていくというのがセオリーになっています。
ただ、ここについては下克上∞内であまり深く解説されておらず、初心者がそのまま実践するは少し躊躇してしまう内容だと感じました。
第5章:物販アフィリエイト編
この第5章が下克上∞になって完全に新しく登場したノウハウです。
クリック型広告で稼げる今までの手法とは違い、実際に商品やサービスの成約を目指すやや難易度の高い手法になります。
扱う商品については、ポイントサイト案件やスマホアプリゲーム案件、
月額制動画視聴サイト、月額制マンガ読み放題サイトなどが解説されています。
この手法ではブログにただアクセスを集めるだけはなく、実際に商品を成約させるためのライティング(文章)スキルが必要になるので、それについての解説動画も用意されています。
第6章:独自ドメイン×WP編
この章では有料ブログである独自ドメインを使ったWordpressブログの作り方が一から解説されています。
動画で分かりやすく解説されているので、これ通りにやればブログ作成に困ることはないと思います。
ですが、現在は無料ブログでは収益を出すために必要な機能がかなり制限されるので、なぜ第6章になって初めてWordpressの作り方が登場するのか僕には良く分かりませんでした。
基本的にごちゃ混ぜブログの段階からこのWordpressを使わないと、アクセス数などの結果検証も正確にできないので僕だったら最初にこれを解説します。
月1000円ほどの経費なので、そこまでハードルが高いものでもありませんし、
この順番だと、初心者だったら第5章の物販アフィリエイトまでは無料ブログでも稼げると勘違いしてしまうと思います。(実際に僕も実践していた時に勘違いしました)
第7章 : 基本スキル×レバレッジ
この章を一言で表すと、ブログを使ったトレンドノウハウだけではなく、そのスキルを応用してもっと大きく稼いでいくための方法を解説された章になります。
例えば、「外注化」や「情報発信」といったものですね。
外注化はクラウドワークスなどで主婦のライターさんを雇い記事を書いてもらう事で、自分はリサーチだけの作業に専念できるために効率化を図れます。
情報発信は手に入れたスキルについて情報発信をすることで、サポートサービスやオリジナル教材で稼ぐ方法になります。
どちらも使いこなせればアフィリエイトにおいてかなりの武器になりますが、具体的な外注さんの集め方や情報発信ブログの作り方についての解説はありませんでした。
この章についてはかなり内容が薄いかなという印象です。
第8章と第9章について
第8章 : 成功するための視点講座と第9章 : ラストメッセージは第1章のマインド編に近い内容になっています。
成功するための視点講座では、常に読者やGoogleといった他者の側に立って物事を考えることの重要性を説いています。
またラストメッセージでは例え副業の作業であっても、人生を変えるために本気でノウハウを実践する必要があることを販売者のバナナデスクさんの経験談を踏まえながら解説されています。
実際にWEBビジネス初心者の方ほど、お金を稼ぐことに意識を集中しすぎてこういったお客さんの視点で考える意識が希薄になりやすいので、これは非常に重要なパートだと思いました。
総評:2020年の下克上∞の再現性は?
内容を確認してもらったところで、
新しくなった下克上∞に対する僕の率直な感想をまとめたいと思います。
まず気になったのが、やっぱり
肝心のトレンドアフィリエイトのノウハウが弱い
という点です。
第3章の「ごちゃまぜブログ編」で説明されている虫眼鏡キーワードを攻める従来の手法は、さっきも書いた通り効率があまり良くないのですが、ここに大きな改善が見られませんでした。
キーワードプランナーを使って検索需要を調べる工程が加えられましたが、このツールは基本的にトレンドというよりは長期的なアクセス集めるロングテールキーワードのリサーチによく使われるツールです。
そしてこのロングテールキーワードは長期にわたって稼げるため非常にライバルが強く、初心者が最初からこれを狙うと厳しい戦いになるでしょう。
やっぱりトレンド戦略で確実に最短で稼ぐためには先ほど説明したような、ニュースが出た直後に発生する爆発的なアクセス(赤い四角内の部分)をピンポイントで狙うようなスキルとノウハウが必要になりますね。
なので、キーワード選定を誰でもすぐに見つけられる虫眼鏡キーワードなどのサジェストツールに依存している時点で、
初心者の方が最短で成果を出すにはノウハウが弱いというのが僕の印象です。
それなら、第4章以降の特化型ブログや物販アフィリエイトを実践したらどうかと思う方もいるかもしれません。
実際に下克上∞の内容を見ると、トレンドアフィリエイトよりもそれらの手法をメインに扱う教材になっている印象を受けました。
ですが、これらのノウハウはトレンドを扱うのごちゃ混ぜブログよりも
レベルの高いリサーチや商品を成約させるためのライティングスキルが必要になるため、まだ実績がない初心者の方が挑戦するのはあまりおすすめできません。
そもそも、この教材の購入者はほとんどの方がアフィリエイト初心者で、一番稼ぎやすい手法を探してトレンドアフィリエイトに辿り着いたはずです。
それなのにいきなりレベルの高い物販や特化型ノウハウを紹介されても困ってしまうかなと思います。
実際に、
ノウハウの種類は多いけど一つ一つがそこまで深く解説されているわけではないので色んな手法に手を出すノウハウコレクターを生むだけ
というネットの評判も複数見つけました。
ノウハウの種類を充実させるよりも、メインとなるトレンドノウハウをより再現性が高くレベルアップさせてもらいたかったですね。
下克上∞を購入して良かった点
ここまで下克上∞に対してやや批判的な内容になってしまいましたが、続いてこの教材の良い点を紹介したいと思います。
下克上∞の最大のメリットは、アフィリエイトの作業に必要な基礎知識をまとめて学習することができる点です。
・稼げる記事タイトルを作る際に重要なメインキーワードや虫眼鏡キーワードといったサジェストツールの存在
・検索エンジンで上位表示するために必要になるライバルチェックの具体的なやり方
・ネット上から情報収集して、それを自分の記事コンテンツとして仕上げる具体的な方法
・ユーザーにとって価値のある記事を書くために必要な記事構成やデザインの知識
こういった基本的な知識は、アフィリエイトというビジネスの全体像を掴むのに非常に役に立ちました。
実際に僕はこの知識に応用を加えたノウハウで、月収100万円以上を達成しています。
また、WEBビジネスで成果を出すためには、同じノウハウを実践しているライバルを出し抜けるようなもう一歩進んだノウハウの必要性を知れたのもとても勉強になりました。
最初にこの教材で基本的なノウハウを実践していたからこそ、今稼げる人と稼げない人の違いを明確に理解できるので、その時間は決して無駄ではなかったと思います。
なのでこの下克上∞は完全に詐欺と言えるようなものではなく、
初心者の方が最初に基礎知識をまとめて学ぶのには非常に役立つ教材だと言えますね!
この基礎知識に加えて、もう一歩工夫されたスキルを身に付ければ、
2020年の今でもトレンドアフィリエイトで月収10万円以上を稼ぐことは充分に可能です。
【暴露】情報商材業界の裏情報と仕組み
ということで、この下克上∞は具体的な成果を出せる再現性の高い教材ではなく、アフィリエイトの基本を学べる教材ということになります。
ただここで多くの人が疑問に思うのが、
なぜ教材を買っただけでは成果を出せる人が少ないのにも関わらず、
・ネット上では「下克上∞が稼げる!」という意見が多くあるのか?
・作者は教材の販売を継続しているのか?
ということではないでしょうか?
この真相にはこの記事の冒頭で説明したような情報商材業界の裏の仕組みを関わっているので、今回はそちらについても説明したいと思います。
なぜネット上で「下克上∞は稼げる」と言われるのか?
まずネット上に「下克上∞は稼げる」という声が多い理由ですが、
これは単純に自分のブログ経由で下克上∞が売れることで、紹介料を受け取る事ができるからです。
つまりほとんどが教材のアフィリエイト報酬目当てという事ですね。
下克上∞は現在インフォトップという、情報商材などを専門に扱うASPに登録されています。
ここから下克上∞のアフィリエイトリンクを取得して自分のブログに貼る事で、それ経由で教材が購入された場合に代金の一部を報酬として受け取ることが出来るんです。
その内訳がこちらで、

なんと2020年現在、教材の販売価格16800円のうち14784円がアフィリエイト報酬になっています。
これは例えばAさんという人がBさんという人のブログ経由で下克上∞を購入した場合、Bさんはただ宣伝しかしていないのに14784円の報酬を受け取ることができるということです!
実に9割近い利益率なので、情報商材アフィリエイトで稼ぎたい人は皆こぞってブログで「この教材は稼げます!(稼げました!)」と宣伝するわけですね。
※もちろんすべて嘘というわけではなく実際にこの教材だけで稼いでいる人もいると思まいます。
よく教材購入の特典を付けている人がいますが、あれも完全に自分からの購入を促すためにやっています。
理由はもう一つの疑問の答えにとても関係してるよ
稼げる人が少なくても作者が教材を売り続ける理由
ではなぜこの下克上∞の販売者であるバナナデスクさんは、あまり再現性が高くない上に、利益率がとても低い商品を販売し続けるのでしょうか?
その最大の理由は自分の商品の購入者リストを集めるためです。
購入者リストとは、自分の商品を買ってくれた人のメールアドレスのことですね。
この集まった購入者リストに対して、もっと高額のセミナーやアフィリエイト塾のセールスをすることで販売者は大きな利益を得ることができます。
つまりこの下克上∞はあくまで、有料コンサルやセミナーを売るための集客用・宣伝用の商品ということになるので、これ自体で利益が出なくても全く問題ないんです。
むしろアフィリエイト報酬をもの凄く高くしておけば、たくさんのアフィリエイターが教材を紹介してくれるので、自分は労力無し&ノーリスクで大量の購入者リストを集められます。
また、敢えて最初に販売する教材の再現性や具体性を低くしておくと、それだけでは稼げない人が続出しその後の高額塾などの商品が売れやすくなります。
これが情報商材の作者が利益率も低く、購入者が稼ぎづらい商品を販売し続ける理由です。
ちなみにこのシステムをビジネス用語でフロントエンド&バックエンドと言ったりします。
フロントエンド&バックエンドとは?
フロントエンドでまずやや安めの商品を販売することで、購入者からの好意や信頼関係を作り、次に販売する高額のバックエンド商品で大きな利益を得る戦略です。
この流れを利用することでいきなり高額商品をオファーするよりも商品が売れやすくなります。
セールスレターに出てくる実績者の声も、ほとんどがこのバックエンド商品による成功者だと思います。
情報商材業界の大きな問題点
もちろん、高額商品を販売する事に関しては本当にいい商品を販売して購入者が納得して購入していれば全く問題はないと思います。
実際に僕が成果を出せたのも、トレンドアフィリエイトの実力者に有料コンサルをお願いして、マンツーマンで指導してもらえたことがきっかけでした。
ですが、その前の段階で1万円以上の再現性が低い教材を購入させるのは僕はあまり良い方法だと思いません。
このやり方では、
「数万円の教材を購入して稼げず、それを取り返そうとしてまた別の教材を購入してまた稼げない…」
ということを繰り返すノウハウコレクターをたくさん生み出してしまうからです。
そもそもセールスレターやアフィリエイターの宣伝文句を見る限り、
この教材さえ買えば稼げるというような書き方がされているので、当然教材の購入者もそのつもりで商品を買っているはずです。(実際昔の僕はそうでした)
それが後になってバックエンドの商品まで買わないとまともに稼げるノウハウを得られない・・・となっては「情報商材は詐欺!」と言われても仕方がないですよね。
仮にバックエンドの高額商品を買えば稼げたとしても、何かを人から習うのには必ず指導者との信頼関係が重要になるので、最初の商品でそれを裏切ってしまう時点でそれから生徒はまともにビジネスを学べないと思いますし、
下克上∞のような人気教材の販売者は、あまりに生徒が多すぎて一人ひとりに手厚いサポートや個別指導が行き届かないという噂もよく聞きます。
だから僕は、勉強のためにこれまで複数の情報商材を買いましたが、その販売者から有料商品などの高額商品を買った事はありません。
ユウはどうやって稼げるようになったのか?
では僕が稼げるようになった”きっかけ”はなんだったのかというと、信頼できる「メンター」を一人見つけてその人から徹底的に学ぶようにしたことです。
下克上∞や他の情報商材を実践して1,2万円の教材だけで成果を出すのは難しいことを悟った僕は、確実に成功するためには、既に実績がある人から直接指導を受けられるような「環境」が必要だということに気付きました。
そして指導してもらうなら、数万円の再現性の低い教材で大量の見込み客を集める情報商材販売者や、他人の商品紹介だけをするアフィリエイターではなく、
ブログやメルマガできちんと情報を発信していて、本気で生徒を稼がせようとしてくれる人がいいなと思ったので、
実際にそういう人を見つけて、直接指導をお願いしたところ…
初めてアフィリエイトで月収10万円以上の大きな収益を稼ぐことができたんです!
もちろん直接指導に頼らず、こういった教材の基礎知識を元に独学でノウハウを編み出す道もあるので僕が選んだ道だけが絶対に正しいとは言いませんが、
(ただこれは学校や塾に通わず教科書だけで受験勉強をする位難しいです)
有料コンサルを受けるにせよ、独学でノウハウを生み出すにせよ、
その判断材料や元になる基礎知識は既にネット上で無料で学ぶことができるので、初心者の方が今から無理に情報商材を購入する必要はあまりないと思います!
【結論】2020年の下克上∞の評判と稼げない理由
ということで今回は下克上∞の2020年の評判や再現性を、元実践者である僕が検証レビューしてみました。
結論を書くと、この教材ではアフィリエイトの基本的な知識は分かりやすく学べますが、それだけでセールスレターにあるような成果を出すのは難しいという感じです。
このノウハウの内容を無理に販売するとしたら、基本的な知識の解説の分かりやすさやノウハウの再現性、その後のバックエンドの販売利益を加味しても
3000円~5000円くらいが妥当じゃないかと。
ただそれだとアフィリエイト報酬が低すぎて、紹介してくれるアフィリエイターがとても少なくなるので、販売者も現在の値段まで上げるしかないわけです。
という事は購入する人は本来不要な高額の広告費をアフィリエイターに支払っていることになるので、このシステムはやっぱりどうなんだろう?と思いますね。(苦笑)
さっきも書いたように今アフィリエイトで自由自在に収入を生み出すためには、
教材で学べる基本的な知識に加えてプラスαの独自ノウハウが必要です。
そしてそういったノウハウは既に実績を出している人から直接学ばないと身に付かないので、
情報商材よりもちゃんと教えてくれる指導者を探した方がアフィリエイトで成功するための近道になります。
ちなみに僕もトレンドアフィリエイトで稼ぐための道筋を一から解説した無料メール講座を運営しています。
こちらに登録して頂けた方には、僕が初心者の時に月収24万円を稼いだ方法を40本以上の動画で解説した下克上∞を超える「無料教材」をプレゼントしているので、
まずはこれでトレンドアフィリエイトの手法の全体像を掴んでみてください!
無料メール講座はこちら⇒無料メール講座「Life Is A JOURNEY」
【ユウの無料メール講座内容+特典】
①知識・経験0からWEBビジネスを学べる7Daysメール講座!
②初心者向けの具体的な作業を解説したマニュアルサイトへご招待!
③【記事の書き方が学べる!】ライティング「実演動画」をプレゼント!
④【ケーススタディ】ブログに爆発的なアクセスを集めた《お宝キーワード集》!
⑤Life is A Journey メンバー限定特別企画へのご案内!